日本体育大学少林寺拳法部OB会

日本体育大学少林寺拳法部OB会・現役の活動をお知らせします

2020年02月

☆★☆★記念祝賀会!!盛会に!☆★☆★
20200208_170122

日体大少林寺拳法部OB会 総会 & 55周年記念祝賀会
令和2年2月8日(土) 於 日体大深沢校舎
OB会総会  13時30分〜14時30分  3205教室
55周年記念 15時〜17時30分  Nレストラン

いよいよ祝賀会のスタートです
line_520730363593748

今回の祝賀会の進行をしてくれたのはOGの54代 幾川柚香です
line_540367466976830


まずはOB会副会長の 坂爪一也からの開会宣言です
line_520730882601352

続いて奉納演武 2組
まずは現役から 4年 新間 1年大西組

OBを代表して 日体大職員でもある小西・大谷組

続いて祝賀会の実行委員長である編集者(福家)が挨拶をさせていただきました。
20200209_114306

勝田監督の挨拶
line_520731524968904

兄弟校としてお付き合いいただいている龍谷大学 監督の足達靖彦先生からご挨拶をいただきました。
「高いところから、梶原先生、大屋先生が一献を酌み交わしながら満足そうに見てくれている!!」との心温まる話をいただきました。
line_520731805998279

続いて龍谷大学部長の古本 強先生よりご挨拶をいただきました。周年記念祝賀会のお祝いと、今年11月に開催される龍谷大学60周年へのお誘いをいただきました。
line_520732067639633

そして大屋一門会代表として 田川先生よりご挨拶をいただきました。故 大屋昭夫との出会いと日体大少林寺拳法部の歴史を話していただきました。
line_520732609025466

つづいて大屋一門会より新間主将へ 花束とご厚志をいただきました。
line_520732912295570


編集者より
現在、日体大少林寺拳法部は専有道場を有し、大会成績においても学生少林寺拳法界のまさにけん引役となっております。また日体大においても評価が高く、監督がいつも言われている「日体大生の模範たれ!!」をしっかりと具現しております
名実ともに「学生王者」としての少林寺拳法部も、先達の先輩方が、何もない日体大の地に種をまき、まさに血のにじむような努力をして実績を積み重ね、伝統を連綿と受け継ぎながら現在の立場に押し上げていただきました。
今回の記念祝賀会の実行委員会を立ち上げたときに執行部で考えたことは、先達の先輩方や故 大屋昭夫先生の遺志をしっかりと受け継ぎ、発展していただいている監督に対して感謝の意を伝えたい!!ということでした。
先達の先輩方、先生方の思いを次世代に繋ぐことが現OB会執行部に課された使命だと考えています。

そこで、歴代のOB会長、初代OB会副会長の先輩方に感謝状の盾を贈呈させていただきました。
初代OB会長 中根 宏先輩  副会長 夏川 勉先輩
第二代 OB会会長 土屋義晴先輩
第三代 OB会会長 坂上宜久先輩
line_520733138788487

代表して初代OB会長の中根 宏先輩にご挨拶をいただきました。草創期の熱い思いを語っていただきました🎵
20200212_093546



つぎに、サプライズではありましたが、この祝賀会でどうしてもやりたかった勝田監督の就任祝いをやらせていただきました
『今の学生少林寺拳法の牽引役となっている日体大少林寺拳法部があるのは、勝田監督がいたからです❗』
1581155799918

line_520733696711716

勝田監督から、いままでの思いとこれからの日体大少林寺拳法部の将来をかたっていただきました。
20200302_170310


祝賀会宴会のスタートの乾杯は、やはり 夏川 勉先輩にお願いいたしました!
日体大少林寺拳法部の草創期のお話をいただきました。
line_520734008743018

祝宴のスタートです
line_520734241826559
line_520734597775153
line_520730627228488
line_520737022564943
line_520736599864892
line_520735487224996
line_520735124825100
line_520734878860569
line_520739793893901

20200208_163409

そんな中、一年生、二年生は一生懸命働きます
20200208_150110
line_520736322925152


旧交を温めて・・
line_520737259713954
line_520738667151193
line_520738391472599

1581155805181
1581217427762
line_520738955898224

line_520738105802131
line_520739227953693

line_520735960343954
20200209_075942


海外実習の関係で三年生が一名しか今回の祝賀会には参加できませんでしたが、ここで新幹部の発表がされました

新間55代主将より発表
20200208_163746
20200208_163722

新間前主将からの激励の言葉
20200208_163806

その言葉を受けて、56代を代表して菊池から決意表明
20200208_163946


あっという間に時間は過ぎて・・
1581153235360
1581153352462

最後の締めは、何はなくとも「エッサッサ」
20200208_170057
20200208_170129
20200208_170122

line_520742596110775


閉会の辞 OB会副会長 土屋裕嗣
次は60周年で会いましょう!!
20200208_170918

記念写真撮影・・人数が多く数回に分けて撮影しました
1581310030537
1581310023407
1581310020877
1581310019093
line_525521756167962


参加された方々を見送った後で、実行委員会の解散式!
「先輩方の思いをしっかりと胸に刻み、「感謝」の気持ちをわすれずに稽古に励んでくれ!」
1581242231627

宴会の食事の残り物は、このあと、現役がしっかりと食べて「食品ロス」がなかったことを申し添えておきます
1581310169069
1581310171645

撤収が終わり、部室に行くと、編集者(福家)が練習に行くと必ず用意してくれている、いつもの私のお気に入りのタリーズの缶コーヒーを、この日も貰いました🎵
line_520742379869264
ありがとう😉👍🎶


この後は・・各代で、あるいは代を超えて二次会三次化へと、夜の帳へ・・・
20200208_174505
20200208_195047

20200208_215454


編集後記
いい会でした・・。
日体大少林寺拳法部に思いを寄せる方々が一堂に会し、旧交を温め、希望ある将来を語り合いました。
先達である大先輩方から現役に至るまで、多くの代が参集していただきました。今回、来たくても来られなかったOB・OGの方々にこのブログを通してその一端でも感じていただけたら幸いです。
祝賀会でこのようなことを挨拶させていただきました。「水を飲むときは、井戸を掘った人を忘れない!」のことわざにあるように、先達の方々の思いをしっかりと胸に刻み、与えられた環境の中で自分のすべきことを一所懸命に行わなければならない と。
現役とOB会が、これからも伝統を紡ぐための「繋ぎ」ができるように物心両面での支援ができるように邁進していきたいと思います。
最後にこの55周年記念祝賀会にかかわったすべての方々に衷心より感謝いたします。ありがとうございました。

追伸 
日体大少林寺拳法部 OB会員 各位

これをきっかけに各代で、あるいは各地域でミニ同窓会を行ってください。そしてその様子を執行部までご連絡ください。このブログでも紹介させていただきたいと考えております。そして多くの会員の皆様が集えるOB会にしていきたいと思っております。

文責 福家


☆★☆★各代が参集し、まずはOB会総会!!☆★☆★
line_525509306595050

20200208_113103

日体大少林寺拳法部OB会 総会 & 55周年記念祝賀会
令和2年2月8日(土) 於 日体大深沢校舎
OB会総会  13時30分〜14時30分  3205教室
55周年記念 15時〜17時30分  Nレストラン

編集者より

日体大少林寺拳法部は先達の先輩方が「少林寺拳法」という種をまき、故 大屋昭夫先生という少林寺拳法の正しい技術と教えを具現化する偉大なる指導者と出会い、大輪の花を咲かせ、現在に至っております。その日体大少林寺拳法部も創部55周年をめでたく迎えることができました。ここに至るまでは多くの方々の献身的な努力と支援の上に成り立っております。その少林寺拳法部を卒部されたOB・OGも460名を超えております。今回の会は卒業したOB・OGが参集し、旧交を温め、今一度、日体大少林寺拳法部の伝統を確認しあうことをテーマとして企画されました。

編集者(福家)は今回の記念祝賀会の実行委員会の実行委員長の大役を仰せつかりました。当日はOB総会の準備もあり、早めに日体大深沢校舎にむかいました。


桜新町よりサザエさん通りを抜け、国道246を抜けると住宅地、そして左手に日体幼稚園があり・・
20200208_104032

坂を下ると左手に深沢高校が見えてきます。
20200208_104119

日体大の校舎も近代的に大きく様変わりしております。30代以前のOB会会員の方々は分かると思いますが、いまはありませんが「茂木商店」側から校舎を望むと
20200208_104810

そして「日体大前」交差点から校舎を眺めると
20200208_113103

振り返り、「富士食堂」の跡地は20200208_104938


現役部員たちは早い時間より、懐かしいエンジのボンネルを着てお出迎えです(今は違う色のジャージです)
line_520726225372500
line_520726987772343

13時を過ぎると、教育棟の3205室にOB・OGが集まってきました。
20200208_144303

20200208_131120

20200208_131910


OB総会の裏では、監督自ら設営の最終調整の陣頭指揮をとっていただきました
20200208_114921
20200208_114737
20200208_142533

line_520729517642134
line_520741616388431
line_520728918283749


早く来校されたOB・OGは大きく様変わりした校舎見学に
line_520727907810364
line_520728200814843
line_520728426940155
line_520742127897702
line_520728660537707


いよいよOB総会が始まりました
line_520727514080780
まずはOB会長挨拶からline_520727326764322

議事も報告事項もスムーズに進行しました
役員改選の時期ですが、前執行部と大きな変更はありません。新任のOB会役員が挨拶をしました
line_520727152385937

会の最後に第5代 夏川 勉先輩からありがたいご挨拶をいただきました。
「勝田監督がやりやすい環境を作る、現執行部がやりやすいように見守る、OB・OGは金は出しても口は出さない!!それが大切なことである。」ありがとうございました。(現執行部の活動が報われた思いです・・)

いよいよ祝賀会が近づいてきました
ぞくぞくとOB・OGがNレストランへ
20200208_124600

20200208_173010
20200208_144732

20200208_173006

line_520730081863488


編集者より
今回の周年行事は前述したように、OB・OGの懇親に重きをおきました。
来賓でお招きした関係の方々も限らせていただきました。
日頃より日体大少林寺拳法部をご支援、ご指導いただいている先生方、他大学の幹部の皆さま、そして兄弟校である龍谷大学の関係の方々です。

OB・OGの皆様はよくご存知だと思いますが、龍谷大学前監督の故 梶原先生と故 大屋先生は非常に親交が深く、大学合宿に於いても日体大と龍谷大学は日程を合わせ、懇親会等で現役部員同士も交流がありました。先輩方、同輩、後輩諸君も、故 梶原先生に技術指導はもちろんのこと、日常の立ち居振る舞い、お酒の席の礼法など教えて頂いた経験があると思います。
5年前に行われた日体大少林寺拳法部50周年では龍谷大学から多くの関係者が駆け付けていただき、その際に龍谷大学監督の 足達靖彦先生より、「この偲ぶ会は、大屋昭夫先生が50年という伝統を築き上げた50周年祝賀会である!」と我々日体大関係者の想いを代弁して頂くようなご挨拶を頂きました・・・
まさに日体大少林寺拳法部と兄弟の契りを交わしている龍谷大学少林寺拳法部であります。

今回ご臨席いただたのは、
龍谷大学 監督  足達靖彦先生
 〃    部長   古本 強先生
拳龍会 会長   池畑 利信先生
龍谷大学 コーチ 三井純一先生
龍谷大学少林寺拳法部 主将 太田悠里様です。

京都よりわざわざご臨席いただきました。本当にありがとうございました。これからも日体大少林寺拳法部と末永くおつきあいいただきますようにOB会を代表してお願い申しあげます。

前OB会長の坂上宜久先輩に龍谷大学の方々のお出迎えをしていただきました。

早めに東京にいていただき、渋谷スクランブルスクエアの「TEPPANYAKI10SIBUYA」で昼食をとっていただき、屋上にある渋谷スカイで東京を一望していただきました
line_522679574621650

短い時間ではありましたが、東京観光を満喫していただいたようです

編集後記
お忙しいところ日体大少林寺拳法部とゆかりのある方々、多くのOB・OGに参集をしていただきました。
55周年記念祝賀会実行委員会を代表して御礼を申し上げます。ありがとうございました。
次の記事では祝賀会の様子をご紹介します!!

文責 福家


↑このページのトップヘ