日本体育大学少林寺拳法部OB会

日本体育大学少林寺拳法部OB会・現役の活動をお知らせします

2016年07月

☆★☆★2016 東日本,熊本・大分地震復興支援 東京都少林寺拳法大会 IN 東京武道館☆★☆★
1468755522820

平成28年7月17日(日) 於 東京武道館 アリーナ

「今、私たちにできること」
東日本大、熊本・大分地震復興支援で「私たちに出来ること」と「今後」のために何ができるか?
少林寺拳法が、後手必勝の護身術を標榜する由縁は、自らは攻めない(自然破壊を含む)姿勢で、地球に、そこに住む全ての人々に(感謝し受け入れる心構えで)対する事を、日々の技術修練と精神修養、日常生活を通じて、生涯修行をしていくことにほかなりません。
 東日本大震災後、復興にむけた被災地の取り組みと、周りの支援という意味で、「災後」という言葉使われるようになりました。今は、防災準備・意識の涵養について「災前」ということが重要になってきています。
最善(災前)の備えをもって平凡な日常の幸せを追求する、隣人の悲しみは共有し助け合う、創始者の祖国復興にかけた思いは、人のつながり「自他共楽」の理想として今後も実践されていかなければなりません。
 実行委員会(抜粋)

1436145621264
 今回の大会も東日本、熊本・大分地震復興支援の大会として行われ、11月に大分県で行われる全国大会の選考会を兼ねた大会でした。中学・高校連盟、学生連盟、実業団、一般道場全ての拳士が、大分に向けて出場権を獲得するために一堂に会しました
今回の大会の副実行委員長である、編集者の福家の開会宣言で開会いたしました
1468755528172


各コートで日体大の現役・OB・OGが大活躍いたしました
1468811341102
1468811346560
1468811356545
1468811368064
1468811382536
1468755563118
1468755584592
1468755604961
1468755634652
1468755627611
1468790678441
1468790683961
1468790687889
1468790694553
1468790702839
1468790711560
1468790747522
1468790753903
1468790781496
1468790792951
1468790800364
1468790811164
1468790819000

今回の大会も、多摩桜ヶ丘道院 道院長 保坂知宏先生が学生たちの生き生きとした姿を撮って頂きました。いつもいつもありがとうございます。
1468790835267
1468790828905
1468811337298
1468811361177

運用法(防具を着けて相手と自由に攻防し、有効打を争う)のこのコートに立つためには厳しい予選を勝ち抜かなければなりません。気持ちと気持ちのぶつかり合いが見られ迫力のある種目です
1468755478541
1468755492776
1468755505115
わたしは演武競技の主審を4ラウンド!のほかに運用法レフリーを務めさせていただきました
1468755431224
1468755447837
1468755454930

最優秀演武・優秀選手による運用法の発表
1468755659505
1468755654222

表彰式
1468755670200

1468740507825


●○●日体大関係成績一覧○●○●
OB・OG
一般男子四段の部
第3位 久保風悟(47代)・高橋純也(国際武道大学出身)

一般男子三段の部
第5位 友井啓了(51代)・・一般団体の部 3位 八王子西B

男子マスターズA
第2位 荒井英俊(24代) 

男女有段の部
第1位 杉森郁美(51代)
第3位 羽生智彦(51代)・・・一般団体の部 1位 八王子西A


現役
大学生男子有段の部
第1位  小西遼  小森勇輝
第2位  川島直央 藤堂聖人
第4位  上野裕樹 東凌太郎
本戦出場 石川広都 新間那粹
出場 長谷川尭大 諏訪部詠次

大学生女子有段 の部
第2位  幾川柚香 加来穂夏
第4位  田野風夕美 上原茉奈
本戦出場  久保涼香 竹内百合

大学生男女有段の部
第2位  宇野真里奈 安藤大輝
第6位  川本響太郎 浮田かんな
本戦出場 大重雄基 真野礼華

大学生団体の部
第1位  石井堅悟 鈴木康平 白石和馬 石井勝教 大谷紘嗣 杉山悠太 田川治緒 澤田武

大活躍の日体大OB・OG、現役です!特に大学生男子の部、1,2,4位!さすがです!団体もライバル校を抑えて優勝です!

これは東京都大会ですが、それぞれ神奈川県大会や埼玉県大会などでオールジャパンを決めたOB・OGの報告も受けておりますまた、オールジャパンが同窓会になりそうです!
 
大会後日体大でハイチーズ
1468790736294


編集者特権で・・
わたしが指導している清瀬高校少林寺拳法部の女子4名がそれぞれの種目で優勝を果たしました!
1468818580789
オールジャパンに連れていきます!

多くのOB・OGも応援に駆け付けてくれました!
DSC_0897
DSC_0895
DSC_0896


お疲れ様!・・
DSC_0900


編集後記
 今回の東京都大会も、1500名ほどの出場選手が一堂に会し、観客席の入場券もすぐに完売の状況でありました。少子化が叫ばれる中、小学校入学前の子どもたちから中学生まで、年少部が多く参加し、気合の入った演武をしている姿は、これからの少林寺拳法には明るい将来があると確信いたしました。
 大会前に大学で現役の一本通しの練習を見たときは、まだ課題の残る部分が多くありました。しかし、そこからしっかりと「上げて」結果を出しました!さすが日体大です!
 しかし、課題を見つけることができた大会でもありました。持てる力をしっかりと本番に合わせて出し切れることが本当の絶対王者になるための条件になります。これからオールジャパン、全日本学生と大きな大会が控えています。9月初旬にある夏季合宿をしっかりと乗り越えて照準を合わせてもらいたいと思います。
 また、最近卒業した若いOB・OGが、忙しい仕事の合間に時間を作り、練習を行い大会出場をしています。仕事と競技の両立には、強い精神力が必要だと思いますが、細くてもいいので、長く少林寺拳法を続けてもらいたいものです。生涯の修行として少林寺拳法を続けていくことがOB・OGたちの人生にとって財産になると確信しています。
これからは現役たち後輩に、そして少林寺拳法を続けているOB・OGに、今までの経験を生かし大屋先生の教えを伝えていくことがOB会長でもある私の使命であると感じることができる一日でもありました。


文責 福家

☆★☆★連盟本部主催 学生指導研修会が日体大で!・・指導員として、本部職員としてOB・OGが参加!☆★☆★
平成28年7月3日(日)9時30分〜17時30分 日本体育大学(深沢校舎)
1467592666976

連盟本部で行われていた学生指導研修会(学生指導に携わる指導員が一同に会し、連盟から研修を受講する)が、ここ数年、我が日体大の新校舎で行われております。特に東日本の指導員の先生方が集まる拠点として、日体大が定着しております。
SH3D0473
DSC_0828
空調が完備している日体大の体育館、教室は連盟本部、指導員の先生方に非常に好評です

全国の指導員を受け付ける補助学生は日体大少林寺拳法部 3年 宇野、久保です。そしてこの4月から本部振興普及部に入所したOGの51代畔蒜みくです!昨年は補助学生として、今年は本部職員として参加です
1467591233937
1467592732321

傍らで見守っているのは・・本部職員もだいぶ板についてきたOBの秋元宏介です
1467591278210

同じ日、7月3日はこの夏行われるリオ・オリンピックに出場する日体大関係者の壮行会が行われました。
多くの選手、コーチ、スタッフを日体大は輩出しております!報道関係者も多く詰めかけました。
1467591283323


この講習会は本部が主催する講習会の中で、もっとも「汗をかく!」と言われている講習会です。いよいよ長い一日のスタートです
まずは鎮魂行から・・
1467591310448

会場の日体大代表として勝田監督が挨拶をされました
1467591300890


実技のスタートです!ウォーミングアップを担当するのは本学OB48代秋元宏介です
1467591325223
1467591334430


今回の講習会の責任者でもあり、主任講師でもある本部職員 東京センター所長の井上 弘先生の基本が始まりました
1467591350503

今回の講習会は学生を指導する指導員の研修会だけあって、「実践!少林寺拳法部」「格闘技!少林寺拳法」の側面を実践する講習会となりました。
1467591368108
1467591390736
1467591378718
1467591360273

柔法も法形よりも相手を制圧する技術としての実践的な少林寺拳法の技術が紹介されました!
1467591424806
1467591434403

本部職員による圧倒的な技術力の高い師範とDVDによる理論的な解説で、今更ながら「少林寺拳法の技術は実践的である!」と認識できる講習会となりました
1467591401773
1467591412513
1467591456086
1467591463213
1467591473796
1467591482069


しばしの休憩では日体大のミニ同窓会になります
1467591533767

今回参加した日体大現役・OB・OGで集合写真
1467591515468



午後の多くの時間を使って学生大会で現在行われている立合評価法(防具を
着けて他大学と試合を行う学生独自の競技)のレフリーの解説がありました。
1467591586250
1467591570042
まずは指導員自ら防具を着けて上段(顔面)への攻撃の衝撃を確かめ合い、上段・中段に対する有効打の確認します
1467591560686

ビデオでの研修、レフリー動作の確認、レフリングの実習へと続きます
1467591545414

1467591491367
1467591579194


朝から始まった実習は18時前まで、みっちりとやりました・・毛穴の奥から久々に汗をかきました


最後に参加者全員で集合写真
1467591593159




研修会後の懇親会
OG畔蒜職員の進行で会のスタートです
1467591665963

1467591605251
1467591613766



編集後記
高校・大学の指導に携わる先生方が、遠くは北海道や九州の宮崎県から集まり、朝9時30分からスタートし、17時30分過ぎまで密度の濃い研修会が行われました。参加された皆さんの熱意がひしひしと感じられる講習会となりました。主任講師の井上先生、石井先生、川島先生の気迫あふれる師範を前に、受講生である指導員もテンションは上がりっぱなしでありました!!
人づくりのための少林寺拳法を少しでも普及させるために、仕事をやりくり付けて、遠いところから、そして暑い中で、みなさん頑張りました。お疲れ様でした。
少林寺拳法普及の最前線で、OB・OGが先頭に立ち、頑張っています。そして現役たちもその姿を見て、大学を卒業後に、その「襷」を繋いで行ってくれるのだなぁ・・!と思うことができる一日となりました。

文責 福家

↑このページのトップヘ