日本体育大学少林寺拳法部OB会

日本体育大学少林寺拳法部OB会・現役の活動をお知らせします

2015年11月

☆★☆★4年生お疲れさま伝統のリレー☆★☆★

平成27年11月28日(土) 12時〜  
ホテルニューオータニ 4F ガンシップ
 

1448681791569

DSC_0162


我らが勝田監督のの挨拶から幹部交代式のスタートです
1448679776913

来賓代表として後援会長 森田先生にご挨拶を頂きました
1448680177449


次に、OB会代表として会長の編集者(福家)が挨拶をしました!
「51代、本当にお疲れ様!52代のカラーを出して一枚岩で後輩たちに背中を見せろ!」
(写真は・・ありません・・)

授業も担当して頂いている 石間先生の乾杯で宴会がスタートです
1448680587705
1448680794701


今回も普段お世話になっている先生方が出席して頂きましたありがとうございました
1448681881599
1448681968694
1448682139954
1448682237502
1448682374646

そして第2代 OB会長 土屋先輩より 51代への労いの言葉!そして52代への激励の言葉!
1448682548777


51代主将 内山田俊太より 52代新幹部の発表
1448681615883

新幹部への激励の言葉
1448681738734

新幹部を代表して 52代主将 勝田将輝 の決意表明
1448681777080
1448681711410


全日本学生大会 および オールジャパンの成績報告
(成績の詳細は前回、前々回の記事をご覧ください)
1448679719433
DSC_0139
DSC_0140
DSC_0142
DSC_0143


宴は進み・・
DSC_0145
DSC_0146
1448681502795
1448680918949
1448680900219
1448681533019
1448682898888
1448682925918

1448683192266

DSC_0149


宴たけなわではございますが・・
会の締めは、何はなくとも・・エッサッサ
DSC_0148
DSC_0150
DSC_0151
DSC_0155
DSC_0156


一次会の締めを田無道院 道院長 宮内先生の三本締め
DSC_0159


4年生集合
1448682973154

3年生集合
1448683027065

2年生集合
1448683088716

1年生集合
1448683291981


☆゚+.☆゚+.番外編・・51代男子の部二次会+.☆゚+.☆゚
DSC_0165
DSC_0167
DSC_0170
DSC_0176
DSC_0177
DSC_0192
DSC_0195
DSC_0196
DSC_0204
DSC_0206


お疲れ!51代!
DSC_0201


宴の途中でしたが・・仲間へ一人ひとり・・「同期51代への言葉!を」と水を向けました・・
DSC_0208
DSC_0209

涙もろい友井・・
DSC_0212

最後の締めくくりは 51代主将 内山田俊太 
DSC_0216
DSC_0218

共通している言葉は・・仲間への「感謝の言葉」でした

編集者より
51代のみんなとは、私とは30年も年が離れていましたが、よく部室で語り合いました!

この代は勝田監督が言われるようにまさに「粒ぞろい」でありました。1年生から大会成績を残し、後輩たちに立派な背中を見せてくれました。私が高校連盟の役員をしている関係で、高校生の大会や、講習会、練習会にもよく見本として手伝ってもらいました。まさに高校拳士の憧れの的でありました!

そして、・・私事ではありますが、バイク好きの私と、この代の男子はバイクの話題でとても話が合い、日体大拳法部有志による「日体バイカーズ」なるものを結成いたしました!(機会があればチームジャケットをご紹介いたします)

話を戻し・・51代の4年生、本当にお疲れさまでした。よく頑張りました。伝統を引き継ぐ重圧にも負けず後輩達に頑張る背中をみせてくれました!これからは自分自身の進路実現に向けて、日体魂を胸に邁進して下さい。

文責 福家


☆★☆★国士舘大学にて第20回OB現役懇親会が盛大に!☆★☆★
DSC_0121

編集者より
関東OB会連合会では毎年、OBと現役の懇親を兼ねて同じ道着を着て一緒に汗を流し、そして懇親の部では関東の大学拳法部の現役・OBが一堂に介し交流を深めています。はやいもので今年は、記念すべき20回を数えます。2年前、役員の改選が行われ、役員も若手にバトンタッチされました。日体大からは副会長に、35代土屋裕嗣が就任致しました。他大学との交流、関東学生連盟へのサポートなどに尽力してもらっています。

2013年 11月22日(日)
会場 国士舘大学世田谷キャンパス
日時 運動の部 −メイプルセンリュリーホールアリーナ  12:00〜14:30
    懇親の部 −1号館 リタレストラン 15:00〜16:30

国士舘大学学長他、OB会連合会会長の挨拶で懇親会がスタートしました。
1448172187570
1448172218720

国士舘大学OBの音頭で乾杯
1448173605584

OB会同友会の多くの大先輩方も20回連合会ということでご参集いただきました。
1448172190992

今回の懇親会には、学連として、日体大代表として現役も参加しました
1448170691928

OBはOB同士、懇親を深めました編集者(福家)の隣は国際武道大学同期 宮坂! 今は桜林高校の重鎮の体育教師です!
DSC_0104

知った顔が次々と・・
DSC_0106

現役は現役で交流を深めます
DSC_0108
DSC_0109
DSC_0105

宴たけなわですが・・
恒例の現役・OBのエール交換です
DSC_0112
DSC_0115
DSC_0117

楽しい時間はアッという間の閉会の挨拶・・
DSC_0126

一番最後は 我が日体大 土屋裕嗣がOB会連合会 副会長として閉会の挨拶
DSC_0127

日体大”!集合!
1448185589168


それぞれが帰路に着くなかで・・
編集者(福家)が51代内山田 と52代勝田を連れて、梅が丘の場末の(失礼しました・・)焼き鳥屋に入って第二弾懇親会を開いていると・・
1448180960067

1448180982258

なんと・・何と・・ライバル校の東大拳法部の総監督 滝田先生を筆頭にOB、現役が入店
1448180956004

ライバル校同士の懇談会と相成りました
1448180947495
DSC_0132


いやぁ〜!少林寺拳法の絆は凄い

編集後記
スポーツ・武道数々あれど・・大学、連盟の壁を越えて結集できる団体が他にあるでしょうか!少林寺拳法は単なるスポーツ・武道ではなく人づくりのための道である。少林寺拳法の技術は手段であり目的は各場面でのリーダー育成である・・OB会連合会は「少林寺拳法」ならではの活動を続けております。

今週末 11月28日(土) 51代から52代への幹部交代式があります。その報告も近日中にアップいたします!お楽しみに!

文責 福家






















☆★☆★オールジャパンで日体大現役、OB・OG大活躍!・・2015集大成!☆★☆★
1447578340317

2015 少林寺拳法拳法全国大会 in KYOTO
2015年11月14日(土) 予選 15日(日) 本選
於 京都府民体育館 (島津アリーナ)
DSC_0005
DSC_0006

14日(土)13:00〜16:30 予選3R
15日(日)9:00〜16:30  本選4R〜6R 


京都府少林寺拳法連盟会長  高野 昭大会会長の挨拶(抜粋)
「・・・戦後70年を迎える今、開祖が言ってこられた「正直者が馬鹿を見ない世の中の為に」私たち少林寺拳法の拳士一人ひとりが、今の世の中を少しでも良くするために行動を起こす時だと思います。この全国大会に集まった多くの拳士と共に、日本をよくするために活動を始めようではありませんか。
 創始者宗道臣の願いでもあり、私たち拳士の願いでもある、この素晴らしい少林寺拳法の教えを次世代へ伝えられるように行動したいと思います。・・」


14日(土)は各種目の予選が行われました
DSC_0028
DSC_0025

DSC_0011

DSC_0047
DSC_0038
DSC_0062
DSC_0060
1447494570337
DSC_0038
DSC_0035
DSC_0056
DSC_0054

さすが日体大 現役もOB・OGも上位通過で予選を突破です
1447473235671

余裕のカップラーメン(笑)
1447473229908

1447472598002

OGも競技が終わると、勝田監督の元へ
DSC_0049


今回のオールジャパンも多くのOB・OGが集まりました
生徒引率として・・審判として・・監督として・・競技者として・・応援として・・、まさに毎年恒例のように日体大少林寺拳法部の同窓会が出来ます 今回は、30名を超えるOB・OGが集まりました
これこそが日体大少林寺拳法部の底力です
(順不同にてご容赦ください
DSC_0008

1447893410996
1447549713187

DSC_0073
DSC_0023
DSC_0030

_20151119_094648

DSC_0010
DSC_0009
DSC_0064
1447470426397
1447485047474
DSC_0077
DSC_0075
1447576744733
1447572490287
1447569267854
1447548589113

DSC_0022
DSC_0010
DSC_0012
DSC_0021

前回ご紹介した 45代安東雅喬 復帰戦で1R ドクターストップの重症ですそれでも杖をついて応援に駆け付けてくれました
DSC_0029

大変申し訳ございません・・来ていただいたOB・OGの写真が全員撮りきれていませんご容赦ください・・

明けて・・
15日(日)いよいよ本選です
1447548630887
1447548891712

開会式で弁論の部の表彰が行われました
1447549325880

開会式の後は、発表の部が行われました
障がい者の部の迫力のある演武です
1447551412002


競技の部本選
1447564216674
1447563851239
1447562586987
DSC_0082
DSC_0084
DSC_0080

運用法の部には新潟代表で、29代夏川伸也が出場です
1447628832238

DSC_0076
1447628882357
1447628874977

編集者である福家が運用法レフリーを務めさせていただきました
1447576704024

1447576713458
1447628842142

昼休みには京都府連盟のアトラクション
DSC_0078

そして競技終了後に連盟本部デモチームとして38代上杉嘉紀が迫力のある演武を発表
DSC_0098
DSC_0094
DSC_0100


いよいよ成績発表、閉会式です
1447570447816
1447569600949
1447569414306
1447569526161


○●○●大会成績○●○●○
OB・ OG
一般女子三段以上
遊作麻唯子(46代)・稲川真里(49代)最優秀賞
内川麻衣子(46代)  敢闘賞
中西順子(43代)・稲田実花(46代) 敢闘賞

一般男子五段以上
土屋裕嗣(35代) 敢闘賞

一般男子マスターズ
荒井英俊(24代) 敢闘賞

このほかにも入賞はしなかったものの多くのOB・OGが大会に参加しました


現役
【大学生女子有段】
1位(最優秀賞)
畔蒜みく・宇野真里奈組

【大学生団体の部】
1位(最優秀賞)
青木拓磨・伊藤颯馬・江間信哉・友井啓了・下山祥来・柳田佳祐・鈴木康平・小森勇輝組
3位(優良賞)
羽生智彦・勝田将揮・田才隼人・今成健仁・藤堂聖人・白石和馬・石井堅悟・川島直央組

【大学生男子有段】
4位(敢闘賞)
内山田駿太・小西遼組
決勝進出
山岡健太郎・田村龍組

特に大学生団体で日体大はダントツの1位でした総合得点271点の堂々たる最優秀でした!


編集後記
私事ですが・・いままで全国大会は競技者として参加し、競技者の立場でオールジャパンをとらえていました。今回初めて、生徒引率(清瀬高校の少林寺拳法部の選手も全国2位、6位入賞を果たしました!)と審判の立場で参加しました。今までとは違った視点で大会を見て・・感動しました!多くのスタッフ、実行委員会、審判員、指導者、そして競技者、それぞれの立場の「一生懸命」が紡ぎ出して一つの大会が完成する!素晴らしいことです。
今回も日体大の現役、OB・OG大車輪の活躍でありました。毎年、当たり前のように現役・OB・OGで同窓会が出来る!やはり愛する母校、「日体大」です!
現役も、全日本学生大会、終了後すぐに実演会があったにも関わらず、実力を出し切り、結果をだしてくれました!その精神力の強さは流石です。特に、4年生は後輩たちに最後まで立派な見本となる背中を見せてくれました。よく頑張りました!ありがとう。そしてお疲れ様でした。これで現役終了です。今月28日に幹部交代式です。その様子も報告したいと思います。お楽しみに!

文責 福家

☆★☆第49回 全日本学生大会 日体大大活躍☆★☆★
平成27年11月1日(日) 於 日本武道館
1446378805285

編集者より
部長の楠本先生が20年余少林寺拳法部の部長を務めていただいておりますが、来年の3月で大学をご勇退されるということで、楠本部長先生の下の最後の全日本学生となりました。大会直前の通し練習の際も、楠本部長先生は道場で1本通し練習を全員分見ていただきました。最後の総括ではいつも言われる「日体大生の模範たれ!」と静かにお話をされました
その楠本部長先生が観戦される中、気力を振り絞り、頑張りぬきました
特に4年の杉森郁美は、予選で足の指を骨折をしたにも関わらず、男女の部では2位!女子団体では優勝です!これは日体魂以外の何物でもありません
応援に駆け付けたOGも女子団体の演武を観て、感動して涙をながしていました

そんな満身創痍の戦いぶりの万分の一でもお届けできれば・・

DSC_2847


全日本学生少林寺拳法連盟 会長 松平頼武先生 (抜粋・要約)
本日ここに「全日本学生少林寺拳法連盟設立50周年記念 第49回少林寺拳法全日本学生大会」が『関係各位の皆さまのご理解、ご協力の下、開催されますことを厚く御礼申し上げます。
今回のテーマは「率(ひきいる)」です。全国には個性豊かな拳士がたくさんいます。拳士諸君には、同じ大学だけではなく、ほかの大学との交流も深め、仲間の和を広げることで、少林寺拳法を盛り上げてほしいと思います。

編集者は演武審判と立合評価法レフリーということで、朝8時に集合!審判会議です・・
1446333772600


いよいよ開会です!
1446378763777
1446378757412


順当にみんな予選を勝ち抜き、午後からいよいよ本戦です
1446377602897
1446377595613
1446377589825
1446377619625
1446377627311
1446378475337
1446378490452
1446378619555
1446378705933
1446378612334
1446378652533
1446378641346
1446378635514
1446378664211
1446378659530
1446378673932
1446378668860
1446378691571
1446378679272
1446378782051
1446378771827
1446378793113
1446378822987
1446378815440
1446378796970
1446378834727
1446378828188
1446378884520
1446378844934
1446378839229
1446378852053
1446378884520
1446378878306

いつもいつも学生たちの生き生きとした写真を提供して頂いたのは、多摩桜ヶ丘道院 道院長 保坂和宏先生です・・この学生大会のブログは保坂先生がいなければ成り立ちません
ありがとうございます!

本選Bのあと、立合評価法(運用法・・昔でいう乱捕りです!他大学と合計3試合行います)の本選がありました
事前に審判員から最終のルール確認、防具チェックがおこなわれます。・・緊張感いっぱいです。1417321123753
1417321128805
この写真は昨年のものです・・。

日体大からは3年 田村 龍が出場! 男子中量級で戦いました
レフリーは編集者である福家が務めました
レフリーをしながら私も緊張しました
1446377544289
1446377535560

1430776132712


楠本部長と勝田監督
1446378999270


そして多くのOB・OGも応援に駆け付けてくれました
順不同でご容赦ください・・
1446379036532
DSC_2849

1446379081374

1446379025157
1446379017476
1446379004488
1446379011439
1446378992698
1446378984448
1446377549145
1446347617695


○●○●○成績一覧●○●○
【男子2段以上の部】
3位  山岡健太郎・田村龍組
4位  内山田駿太・白椿有弥組

【女子2段以上の部】
5位  畔蒜みく・宇野真里奈組

【男女2段以上の部】
2位  柳田佳祐・杉森郁美組

【女子初段の部】
1位  加来穂夏・幾川柚香組

【男女初段の部】
1位  川本響太郎・浮田かんな組

【三人掛の部】
2位  青木拓磨・友井啓了・下山祥来組
4位  江間信哉・小西遼・鈴木康平組

【単独有段の部】
5位  阪本健太

【単独段外の部】
1位 石川広都

【団体演武の部】
2位 羽生智彦・伊藤颯馬・今成健仁・勝田将揮・田才隼人・白石和馬・大谷紘嗣・小森勇輝組

【女子団体演武の部】
1位  畔蒜みく・重田優妃・杉森郁美・宇野真里奈・竹内百合・田野風夕美組

【立会評価法中量級】
5位  田村龍 


4部門での優勝!・・ただ・・いつも常勝の 男子最高段位、女子最高段位、 3掛は悔しい結果となりました・・。

しかし、全国の強豪校相手にいつも勝ち続ける後輩に心の底から言いたい「本当によくやった!」


最優秀演武披露
1446381601687
1446381643440
1446381634307
1446381628107
1446381692674



閉会式後のアリーナでは東京農大恒例の大根踊り!
1446381703074


早朝より熱戦が繰り広げられ、閉会式は19時近くとなりました・・
大会終了後 総括として夏川先輩から労いの言葉
1446381607846

OB会を代表として編集者である福家が激励の言葉・・「よく頑張ったな!」
1446381654644


そして我らが勝田監督から
1446381664621
1446381613205


編集後記
みんな本当に・・本当に頑張りました。
自分の思い描いていた結果ではない学生もあり・・予想以上の結果が出た学生も・・
ただ一つ言えることは・・みんなよく頑張りました!
総括の時には涙を浮かべている学生もいましたがその涙は、心身ともに限界まで追い込んだものだけが流せる「達成感」の涙であったと思います。特に4年生は重いプレッシャーの中で、よくここまで後輩たちを引っ張って来てくれました。本当にお疲れ様でした。

OB・OGの皆様、安心してください!日体大拳法部の伝統は確実に受け継がれています。

ホッと一息つく間もなく、14日、15日はオールジャパンです。まだまだ4年生の戦いも終わっていません!
そのオールジャパンの様子もすぐに報告いたします!お楽しみに

文責 福家

↑このページのトップヘ