日本体育大学少林寺拳法部OB会

日本体育大学少林寺拳法部OB会・現役の活動をお知らせします

2013年11月

☆★☆★幹部交代式・・伝統のリレーが50代へ☆★☆★

10日ほど前に終わった全日本学生大会!日体大の大活躍で今年度を締めくくることができました
これで4年生引退となり、幹部交代式が盛大に行われました。

平成25年11月28日(木) 18:00〜
ホテルニューオータニ ガーデンコート 4F「ガンシップ」


DSC_0663
DSC_0662
恒例のホテルニューオータニ ガンシップで50代への幹部交代式が行われました。
DSC_0665
まずは大屋先生の挨拶からスタートです!
DSC_0667
来賓代表で、40年以上日体大を応援して頂いている、調布道院道院長 渡辺先生の挨拶
DSC_0668
OB会長の坂上先輩より 4年生への労いの言葉
DSC_0669
後援会副会長の森田様の乾杯の音頭で、宴会スタート

平日の幹部交代式にも関わらず、日頃お世話になっている先生方、OBの方々に出席頂きました。ありがとうございました
DSC_0673
DSC_0674
DSC_0676
DSC_0677
DSC_0678
DSC_0680
DSC_0683
DSC_0684

いつも交流をさせていただいている東京農大、国学院、日大、専修大の幹部の方々に出席して頂きました。これからも日体大を宜しく!
DSC_0685
DSC_0686
DSC_0687
DSC_0690
DSC_0691

今回の世界大会で入賞したメンバーへ監督と後援会より記念品の贈呈
DSC_0697

大活躍だった4年 稲川が頂いた記念品を披露!
DSC_0699

22代藤川義道の息子 49代藤川裕太が引退です。 22代願成寺とツーショット
DSC_0730

勝田コーチ4年間、本当にありがとうございました!先輩のおかげで今の日体大があります
DSC_0701

49代主将 松尾より 新幹部の発表
DSC_0705
DSC_0706

松尾より新幹部へ激励の言葉!・・頼むぞ 武下!
DSC_0707

50代幹部を代表して、新主将 武下真樹より 決意表明
DSC_0712

お疲れ様!4年生。本当によくやったぞ!
DSC_0724

頼むぞ50代! 新幹部。 武下を中心に一枚岩でやりたいようにやれ!
DSC_0728

これからの部活の鍵を握る2年生!お前たちの向上心がこの拳法部を支える!
DSC_0726

辛いことも沢山あると思うけど、今は一生懸命、汗を流せ!一年生!
DSC_0732



DSC_0731
新主将 武下 頼むぞ!

DSC_0733
49代主将、50代主将、そして22代主将・・

DSC_0737
DSC_0738

会の締めは・・もちろん「エッササ」
DSC_0740
DSC_0741
DSC_0742
DSC_0746
DSC_0747

田無道院道院長の宮内先生の「万歳三唱」により一次会閉会
DSC_0751

編集後記
49代の4年生!お疲れ様!・・お前たちは本当によく頑張った。それは大会成績も賞賛すべきものだったけど、それ以上に学年が「一枚岩」になり、後輩たちに幹部としての背中を見せてくれた。50代の幹部たちはそれをしっかりと見届けていると思う。
新幹部の3年は、大変な伝統を背負うプレッシャーとの戦いでもある1年間だけれども、自分たちらしく、精一杯、頑張れば自ずと結果はついてくる!やりたいようにやってくれ!
OB・OGの皆様、来年度は創部50周年を迎えますが、日体大の少林寺拳法部はしっかりと伝統を受け継ぎつつ、自分たちらしく完全燃焼しています!ご安心ください・・。

文責 福家

☆★☆★東工大にて第18回OB現役懇親会が盛大に!☆★☆★

編集者より
関東OB会連合会では毎年、OBと現役の懇親を兼ねて同じ道着を着て一緒に汗を流し、そして懇親の部では関東の大学拳法部の現役・OBが一同に介し交流を深めています。はやいもので今年で18回を数えます。昨年度役員の改選が行われ、役員も若手にバトンタッチされました。日体大からは副会長に、35代土屋裕嗣が就任致しました。他大学との交流、関東学生連盟へのサポートなどに尽力してもらっています。
今回の懇親会へは45代安東雅喬も運動の部から駆け付けてくれました。安東は卒業後キックボクサーとしてデビューし、仕事の合間にタイにキックボクシング留学をしたりと「夢」に向かって邁進しています。

今回の懇親会の日に、東京都の少林寺武道専門学校があった関係で編集者(福家)は参加できず、土屋裕嗣からの写真提供です。裕嗣ありがとう!

2013年 11月23日(祝・土)
会場 東京工業大学 大岡山キャンパス
日時 運動の部 −体育館 13:00〜16:00
    懇親の部 −食堂棟1階 第一食堂 16:30〜18:30


20131123_215424
学生大会で現在行われている立合評価法の紹介
詳細は全日本学生大会のページをご覧ください。

20131123_215442
35代土屋と45代安東

20131123_215504
現役も3名参加致しました

懇親の部に移り・・
20131123_215524
前会長の家中先輩より挨拶

編集後記
スポーツ・武道数々あれど・・大学、連盟の壁を越えて結集できる団体が他にあるでしょうか!少林寺拳法は単なるスポーツ・武道ではなく人づくりのための道である。少林寺拳法の技術は手段であり目的は各場面でのリーダー育成である・・OB会連合会は「少林寺拳法」ならではの活動を続けております。



☆★☆第47回 全日本学生大会にて学生王者 日体大大活躍☆★☆★
25年11月17日(日) 於 日本武道館
DSC_0539
DSC_0540

大会会長 松平頼武先生の挨拶(抜粋)
今回の大会テーマは「架け橋」です。今大会のように日本全国から学生が一同に集う機会は、なかなかあるものではございません。
少林寺拳法の大会は、単に競い合う場ではなく、互いの技術を披露しながら相互の技術の向上を目指すとともに、拳士の交流を深める場であります。
参加される諸君には、少林寺拳法のまさに「架け橋」として、日本全国の学生拳士の輪を広げて頂きたいと思います。また少林寺拳法の修練の場を通して、世代と世代を、そして、日本と世界を結ぶ「架け橋」のような存在になって頂きたいと思います。

編集者より
今回の大会はいつも通り日体大の存在を見せつけた大会でありました。
4年生、今回の大会で一応、一区切りです本当にお疲れさまでした
君たちの背中を見て下級生は大きく成長できましたよ 悔し涙の4年生もいましたが、君たちは十分に頑張りましたホントにありがとう、よく頑張りました
OBとして、この4月から毎週彼らを見てきましたが、さまざまなプレッシャーのかかる中で、一年の総決算である全日本学生で自分たちの持てる力のすべてを出してくれたと思います。
勝田コーチの元、よく頑張りました。

DSC_0557
順当にみんな予選を勝ち抜き、午後からいよいよ本戦です

DSC_0551
DSC_0555
DSC_0556
開会式の中での模範演武! 本学OB本部職員である連盟本部振興普及部 部長 荒井章士先輩と
この4月より本部職員となり、同じく振興普及部の秋元宏介が行いました

DSC_0558
DSC_0559
DSC_0563
DSC_0564
DSC_0565
DSC_0567
DSC_0573
DSC_0575
DSC_0577
DSC_0579
DSC_0581
DSC_0582
DSC_0583
DSC_0585
DSC_0587
DSC_0588
DSC_0589
DSC_0590
DSC_0591
DSC_0592
DSC_0594

本選Bは立合評価法です!・・昔でいう乱捕りの試合です。他大学と合計3試合行います。DSC_0549
本選出場者の控室・・防具のチェックが入ります。・・緊張感いっぱいです。
DSC_0596
20131117_192445

私(福家)は立合評価法 軽軽量級の決勝の主審を務めさせていただきました
20131117_192504

今回の大会も多くのOB・OGが現役たちの応援に駆け付けてくれました
DSC_0543
20131117_192553
20131117_192537
DSC_0541
DSC_0545
DSC_0546
DSC_0542
DSC_0598
この他にも、OB・OGが駆け付けていただいたようですが、会うことができず写真がありません・・・・ごめんなさい

今回も福家の勤務校の少林寺拳法部員たちを連れてきました!3階席より見取り稽古を行いました
DSC_0609

○●○●○大会成績●○●○

女子二段以上の部 第1位 稲川真理、畔蒜みく
女子初段の部 第1位 野井加奈子、林恵理子
男子初段の部 第1位 田村龍、柳田佳祐
団体の部 第1位石田涼介、中村祥樹、青木拓磨、伊藤颯馬、江間信哉、阪本健太、友井啓了、羽生智彦

男子二段以上の部 第2位 内山田駿太、山岡健太郎
三人掛けの部 第2位 天野雅弘、白濱朗、竹野大悟
女子団体の部 第2位稲川真理、向谷颯子、山村華加、野井加奈子、林恵理子、久留沙織、畔蒜みく、杉森郁美

男子二段以上の部 第3位 松尾裕太、藤川裕太
男子初段の部 第3位 武下真樹、田才隼人
男女初段の部 第3位 久留沙織、今成健仁

単独有段の部 第5位 下山祥来

男女二段以上の部 第6位 山村華加、吉川元基
男女茶帯の部 第6位 重田優妃、勝田将揮

立合評価法  男子 軽量級 1位松尾裕太

どうですか!この成績! 成績発表で一番 日体大が目立っていました


最優秀演武披露・閉会式
DSC_0571
DSC_0610
DSC_0611
DSC_0616
DSC_0619
DSC_0620

閉会式後 恒例の 東京農大 「大根踊り」
DSC_0625

今回の大会の成功と、日体大の大活躍を祝し「エッササ」
DSC_0630

最後まで残っていてくれたOBから激励の言葉
DSC_0640
DSC_0647
DSC_0649

最後に学生たちに福家から総括と「お疲れさま、よくやったぞ!」
DSC_0638


編集後記
みんな本当に頑張りました。
総括の時にはみんな涙を浮かべていました。その涙は、心身ともに限界まで追い込んだものだけが流せる「達成感」の涙でありました。OB・OGの皆様、一所懸命頑張っている現役の姿を是非見に来てあげて下さい。日体大拳法部の伝統は確実に受け継がれています。

追伸 天国の山田良樹先生!日体大少林寺拳法部は先生がいつも言われていた「魂」と「気合」を確実に伝承しております。現役は本当に頑張りました。褒めてやってください・・

文責 福家

☆★☆★第47回全日本学生大会にむけて・・第51回体育研究発表実演会 前夜! ここが正念場☆★☆★


いよいよこの一年の総決算である全日本学生大会が間近に迫ってきました

学生大会では近年、立合評価法(昔の乱捕りです!・・)が盛んにおこなわれています。他大学と試合形式で行うため、危険が伴うため年に何回か行われる運用法講習会の参加が義務付けられています。そして本選の学生大会に出場するためには、厳しい選考会を勝ち抜かなければなりません

11月10日(日)・・本大会の1週間前・・多摩武道館において選考会が行われました
1384293333581
1384293137710
1384293203414
1384293293196
1384293302343

本学からは男子代表 松尾、天野、白濱  女子代表 野井、杉森 が出場しました。
1384293323470
1384293317847

男子は約三分の一に、女子は約二分の一に絞られ、関東学生連盟代表として出場します。

本選出場決定ー男子: 松尾、 白濱    女子: 杉森

全員本選はなりませんでしたが、残ったメンバーは日体大の看板と関東の看板を背負って頑張ってくれ!!

立合評価法の選考会には、わたくし(福家)も審判として召集されていましたが、当日高校の新人大会と重なったため、今回の選考会の様子を送っていただいたのは、いつもお世話になっている多摩桜ヶ丘道院 道院長の保坂知宏先生です。いつもありがとうございます。

DSC_0535
DSC_0538
立合評価法の選考会も終わり、いよいよ本大会が近づいて来ました

学生たちも追い込みも終盤に入り、身体も限界まで追い込みます。
DSC_0512

この日は勝田コーチと福家が演武一本通しを見ました
DSC_0506
DSC_0507
DSC_0504

学生たちは演武の最終チェックを行います・・今は自分たちのスマホで撮影、チェックを行います・・先輩方!時代は変わりました(笑)
DSC_0511

そしてこの日は、体育発表実演会の前日でした! 毎年のように出場する少林寺拳法部は、実演会のある意味メインを飾ります。この日は実演会の最終確認も行いました。
DSC_0513
DSC_0521
DSC_0523
DSC_0522
DSC_0525
DSC_0528
DSC_0529

OB会の皆様も、実演会見たいんだけど・・なかなか会場まで足を運ぶことができないとの声をよく聞きます。日体大もいろいろ考えました!インターネットのニコニコ動画で生放送を見ることができるそうです。
実演会の様子をご覧になりたい方はどうぞ
以下、大学のHPのイベント情報より

『以下のサイトにおいて当日ライブ(生放送)にて、動画配信を実施することといたしましたので、ご活用いただければ幸いです。

  http://live.nicovideo.jp/watch/lv155575378

なお、リンク先の内容(無料登録および利用方法等)につきましては、本学では一切対応しかねます。
予めご了承願います』

編集後記
学生たちは恵まれた環境の中で、最大限の努力を積み上げています。前回の関東学生大会では早稲田大学の背中を見る形となりました。学生たちは学生王者をずっと堅持してきたプライドに懸けて、今回の全日に向けて必死に努力をしております。直前に実演会があったりと、最終調整を自分のペースでできない部分もあるようですが、そこは、日体大少林寺拳法部!!先輩方から受け継がれた「気合」で乗り切ってくれると信じております。稽古の様子をみると実力を出し切ることが出来れば、結果はついてくると確信することが出来ました。
次のブログアップの時には、素晴らしい報告ができると思います・・。

文責 福家




↑このページのトップヘ