☆★☆★新人大会で 男女有段 優勝 ほかの部門も上位入賞!! 大活躍!>☆★☆★

令和元年9月15日(日)於 千葉県JFE体育館
10時開会 16時30分閉会


編集者より
大学1、2年生のみ出場できる関東学生新人大会。最近の大会では、明治大学、早稲田大学が実力を上げてきておりますが、その中で、演武 男女有段の部で優勝、そのほかの部門でも上位入賞し、大健闘でした。そして最近とくに力をつけてきた立合評価法(昔で言う、乱捕りです。他校と自由に打突を出し合い、ポイントで優劣を決めます。)は、女子の部で斎藤(2年)が2位優勝は天晴でした。そのほかの1、2年生もしっかりと底上げができております。
編集者(福家)は、勤務校の文化祭でその活躍を見届けることはできませんでしたので、真野礼華特派員によるレポートを受けて報告します。

競技の開始です












立合評価法の始まりです


防具の着脱の立ち居振る舞いも評価のポイントになります。

上級生も実行委員として手伝います



成績発表・表彰式

大会結果
【男女有段者の部】
第1位
安田遥(2年)大西千匡(1年)
第3位
伊藤彩華(2年)安藤龍斗(1年)
【男子有段者の部】
第3位
木寺悠太(1年)関口彩春(2年)
第4位
山川宗輝(2年)合田仁一郎(1年)
本選出場
星遼太郎(1年)山本悟史(1年)
【女子有段者の部】
第2位
齊藤桃子(2年)鈴木敦賀(1年)
【単独有段者の部】
第4位
福島隆太(1年)
本選出場
伊藤祐真(1年)
田村幸翼(1年)
【男女茶帯の部】
第5位
大浪誌乃(2年)青柳颯馬(1年)
【女子立合評価法】
第2位
齊藤桃子(2年)
【男子立合評価法】
本選出場
木寺悠太(2年)
予選出場
田村幸翼(1年)
大会の合間には・・学生らしい素顔が見られました








土屋先輩から講評をいただきます。

勝田監督からの講評

よろこびの部員たち

編集後記
ほかの大学が実力を上げて台頭してきている近年、1、2年生、大健闘でした
この勢いで、4年生にとっては総決算になる全日本学生大会、オールジャパンに繋げてもらいたいところです。
勝田監督の下、日体大少林寺拳法部は、より一層の飛躍をしています。
慢心することなく、この新人大会での課題を冷静に分析し、もっともっと高みを目指し邁進してもらいたいと思います。
次回は、オールジャパンIN群馬の様子をお伝えします!・・お楽しみに!
文責 福家

令和元年9月15日(日)於 千葉県JFE体育館
10時開会 16時30分閉会


編集者より
大学1、2年生のみ出場できる関東学生新人大会。最近の大会では、明治大学、早稲田大学が実力を上げてきておりますが、その中で、演武 男女有段の部で優勝、そのほかの部門でも上位入賞し、大健闘でした。そして最近とくに力をつけてきた立合評価法(昔で言う、乱捕りです。他校と自由に打突を出し合い、ポイントで優劣を決めます。)は、女子の部で斎藤(2年)が2位優勝は天晴でした。そのほかの1、2年生もしっかりと底上げができております。

編集者(福家)は、勤務校の文化祭でその活躍を見届けることはできませんでしたので、真野礼華特派員によるレポートを受けて報告します。

競技の開始です













立合評価法の始まりです



防具の着脱の立ち居振る舞いも評価のポイントになります。

上級生も実行委員として手伝います




成績発表・表彰式

大会結果
【男女有段者の部】
第1位
安田遥(2年)大西千匡(1年)
第3位
伊藤彩華(2年)安藤龍斗(1年)
【男子有段者の部】
第3位
木寺悠太(1年)関口彩春(2年)
第4位
山川宗輝(2年)合田仁一郎(1年)
本選出場
星遼太郎(1年)山本悟史(1年)
【女子有段者の部】
第2位
齊藤桃子(2年)鈴木敦賀(1年)
【単独有段者の部】
第4位
福島隆太(1年)
本選出場
伊藤祐真(1年)
田村幸翼(1年)
【男女茶帯の部】
第5位
大浪誌乃(2年)青柳颯馬(1年)
【女子立合評価法】
第2位
齊藤桃子(2年)
【男子立合評価法】
本選出場
木寺悠太(2年)
予選出場
田村幸翼(1年)
大会の合間には・・学生らしい素顔が見られました









土屋先輩から講評をいただきます。

勝田監督からの講評

よろこびの部員たち


編集後記
ほかの大学が実力を上げて台頭してきている近年、1、2年生、大健闘でした

この勢いで、4年生にとっては総決算になる全日本学生大会、オールジャパンに繋げてもらいたいところです。
勝田監督の下、日体大少林寺拳法部は、より一層の飛躍をしています。
慢心することなく、この新人大会での課題を冷静に分析し、もっともっと高みを目指し邁進してもらいたいと思います。
次回は、オールジャパンIN群馬の様子をお伝えします!・・お楽しみに!
文責 福家