☆★☆★2018 Shorinji Kempo 大学生・高校生拳士訪中団・・初のミックスの訪中団!!北京大学千人交流会へ(東京・北京・鄭州編)☆★☆★

2018年 8月24日(金)〜31日(金) 中国 北京・鄭州・登封
高校拳士 34名 大学生拳士 45名 79名
スタッフ15名
団長 三浦信行 (関東学生連盟会長)
副団長 米田敬智 (少林寺拳法 日中交流プロジェクト委員会 委員長)
顧問 宗 由貴(少林寺拳法グループ 総裁)
秘書長 宗 昂馬(少林寺拳法ユニティ 専務理事)
他 スタッフ 事務局員
合計 94名
編集者より
日中友好条約締結40周年の今年。少林寺拳法グループでは開祖 宗道臣先生の時代より、日中友好の交流を続けてきました。その遺志を少林寺拳法グループ総裁 宗由貴先生も引き継ぎ、毎年訪中団を実施してきました。2016年には高校拳士60名による訪中団を実施し、ホームステイを高校拳士は経験し、大きな成果を残しました。また、昨年、2017年には大学生拳士による訪中団が実施され、北京大学において千人交流会を行い、大きな評価を受けました。
そして今年、2018年、友好条約40周年の記念の年に大学生、高校生ミックスでの訪中団が企画されました。それぞれの訪中の良さが相乗効果で現れるようにと、総裁より、全国高校連盟の教員に引率の指揮を任せていただきました。その引率統括として編集者(福家)が就くことになりました。
8月23日(木)14:00〜 東京 大塚 少林寺拳法研修センター 会議室
大学生幹部 事前打ち合わせ会

この打ち合わせ会で、まず引率統括の編集者(福家)が今回の訪中の意義と、大学生の役割を確認しました。その後、総裁より、訪中団の目的、開祖の思いを話していただきました。
8月24日(金)東京 事前学習会
12:00 引率者打ち合わせ

14:00 東京ベイワシントンホテルに集合


事前学習会 日程確認、班編成、演武練習







食事会

各班で決意表明


8月25日(土)東京から北京へ いよいよ旅立ち
羽田空港から北京首都空港へ


100名近い団員の移動はミニ修学旅行のようです



現地に着いて、まずは北京の銀座にあたる「王府井」へ観光!!





夜は、雑技団の中でもトップレベルの北京雑技を観に行きました



もう、圧巻の演技で、人間は鍛えれば、ここまでのパフォーマンスができることを目の当たりにしました
8月26日(日)北京から鄭州へ
高速鉄道で鄭州駅へ・・



日本で新幹線で移動するイメージとまるで違います。パスポート、ボディーチェックから始まり、94名が自分の座席に着くまではサバイバルゲーム(笑)のようです


朝、昼、夕食で本場の中華料理を堪能しました


午後は河南博物館を見学しました



夜は、中国の方に自己紹介ができるように、本部職員の谷さんによる中国語講座


そして、中国の方々に披露するための歌の練習も行いました!!

8月27日(月)鄭州市の大学生、高校生との交流会 鄭州から登封へ
大学生は鄭州大学の学生との交流、高校生は鄭州中学(高校生)との交流会へ




鄭州中学の校長先生より贈り物をいただきました

書道の実習のあと、高校生と中庭で交流会をしました。言葉は判らなくても、若者はすぐに打ち解けて心の交流が始まります



ボールを使ってバレーボールをやったり、急遽、日本側から演武披露を行い、大盛況でした




敷地は日本と比べ物にならないぐらいに広く、グラウンドは400mトラックがありました。
ちょうど、体育の授業をやっていました

高校生との別れの場面では、お互いに別れを惜しむ場面もありました

鄭州大学で、大学生と合流し、お互いの国の伝統文化の披露、交流会が行われました。




高校生拳士による演武披露を動画でもどうぞ

鄭州から、登封までバスで移動です。
このあと、嵩山少林寺「禅宗少林音楽大典」を観に行きました。
訪中団 後半は、第2弾でご覧ください。

2018年 8月24日(金)〜31日(金) 中国 北京・鄭州・登封
高校拳士 34名 大学生拳士 45名 79名
スタッフ15名
団長 三浦信行 (関東学生連盟会長)
副団長 米田敬智 (少林寺拳法 日中交流プロジェクト委員会 委員長)
顧問 宗 由貴(少林寺拳法グループ 総裁)
秘書長 宗 昂馬(少林寺拳法ユニティ 専務理事)
他 スタッフ 事務局員
合計 94名
編集者より
日中友好条約締結40周年の今年。少林寺拳法グループでは開祖 宗道臣先生の時代より、日中友好の交流を続けてきました。その遺志を少林寺拳法グループ総裁 宗由貴先生も引き継ぎ、毎年訪中団を実施してきました。2016年には高校拳士60名による訪中団を実施し、ホームステイを高校拳士は経験し、大きな成果を残しました。また、昨年、2017年には大学生拳士による訪中団が実施され、北京大学において千人交流会を行い、大きな評価を受けました。
そして今年、2018年、友好条約40周年の記念の年に大学生、高校生ミックスでの訪中団が企画されました。それぞれの訪中の良さが相乗効果で現れるようにと、総裁より、全国高校連盟の教員に引率の指揮を任せていただきました。その引率統括として編集者(福家)が就くことになりました。
8月23日(木)14:00〜 東京 大塚 少林寺拳法研修センター 会議室
大学生幹部 事前打ち合わせ会

この打ち合わせ会で、まず引率統括の編集者(福家)が今回の訪中の意義と、大学生の役割を確認しました。その後、総裁より、訪中団の目的、開祖の思いを話していただきました。
8月24日(金)東京 事前学習会
12:00 引率者打ち合わせ

14:00 東京ベイワシントンホテルに集合


事前学習会 日程確認、班編成、演武練習







食事会

各班で決意表明


8月25日(土)東京から北京へ いよいよ旅立ち
羽田空港から北京首都空港へ


100名近い団員の移動はミニ修学旅行のようです




現地に着いて、まずは北京の銀座にあたる「王府井」へ観光!!





夜は、雑技団の中でもトップレベルの北京雑技を観に行きました




もう、圧巻の演技で、人間は鍛えれば、ここまでのパフォーマンスができることを目の当たりにしました

8月26日(日)北京から鄭州へ
高速鉄道で鄭州駅へ・・



日本で新幹線で移動するイメージとまるで違います。パスポート、ボディーチェックから始まり、94名が自分の座席に着くまではサバイバルゲーム(笑)のようです



朝、昼、夕食で本場の中華料理を堪能しました



午後は河南博物館を見学しました




夜は、中国の方に自己紹介ができるように、本部職員の谷さんによる中国語講座



そして、中国の方々に披露するための歌の練習も行いました!!

8月27日(月)鄭州市の大学生、高校生との交流会 鄭州から登封へ
大学生は鄭州大学の学生との交流、高校生は鄭州中学(高校生)との交流会へ




鄭州中学の校長先生より贈り物をいただきました


書道の実習のあと、高校生と中庭で交流会をしました。言葉は判らなくても、若者はすぐに打ち解けて心の交流が始まります



ボールを使ってバレーボールをやったり、急遽、日本側から演武披露を行い、大盛況でした





敷地は日本と比べ物にならないぐらいに広く、グラウンドは400mトラックがありました。
ちょうど、体育の授業をやっていました

高校生との別れの場面では、お互いに別れを惜しむ場面もありました

鄭州大学で、大学生と合流し、お互いの国の伝統文化の披露、交流会が行われました。




高校生拳士による演武披露を動画でもどうぞ


鄭州から、登封までバスで移動です。
このあと、嵩山少林寺「禅宗少林音楽大典」を観に行きました。
訪中団 後半は、第2弾でご覧ください。