☆★☆★2012 東日本大震災復興支援 東京都少林寺拳法大会 IN 世田谷総合運動場☆★☆★
平成24年 7月8日(日) 10時〜 世田谷総合運動場 体育館 及び第2体育館
いつも東京都大会は綾瀬にある東京武道館という東京都が誇る体育館で行われていましたが、来年の東京国体に向けての改修工事のため、今年は世田谷運動場での開催です。しかし東京の拳士達が一同に介する東京都大会を収容するにはキャパシティが足りない状況で、観客の方々は立ち見で観戦し、会場も第一体育館と歩いて3分程のところにある第2体育館での異例の開催となりました。
アップをする場所もなく、選手にとっても厳しい状況でのスタートとなりましたが、日体大の学生、OB・OGはそんな状況でも大活躍致しました

大会会長である東京都少林寺拳法連盟会長 西原春夫氏の言葉が大会の最後にありました。
少林寺拳法創始者である宗道臣先生の言葉の中の「力のない正義は無力である」という言葉を引用され、最近起きた中学校でのいじめによる自殺者がでた事件を取り上げられ、現場の教育者もいざとなったら力による抵抗に対しても屈しない力を身につけなければならない!と物事の正義を貫くには自信と勇気と誇りをもたなければならないとのお話がありました。私たちが少林寺拳法を何のためにやっているのかを再確認させて頂きました。


運用法では日体大3年の松尾、天野、白濱、稲川、山村が出場し、大活躍でした。
●○●日体大関係成績一覧○●○●
OB・OG
一般五段以上の部
第1位 福家健司・麻田育弘 東京都知事賞 (10回目・7連覇)
一般四段の部 日本武道館賞
第1位 多養亮平・久保風悟
一般女子三段以上の部
第2位 中西順子・稲田実花
男女の部 東京都連盟理事長賞
梅林朱梨・川上博也(国際武道大OB) 1位
親子の部
荒井英俊 親子 1位
団体の部
多養・久保・川上・中西・稲田・梅林 2位
現役
運用法の部
3年 松尾裕太 3位
一位の演武披露



表彰

喜びのツーショット

日体大集合

大学を卒業すると少林寺を続ける卒業生が少ない中で、最近卒業したOB・OGは大屋先生の世田谷道院に在籍し頑張っています。頼もしい限りです。仕事との両立は厳しいと思うけど、細くてもいいから長く続けてくださいね。きっと学生時代とは違った少林寺拳法に出会えるはずです。。
文責 福家
平成24年 7月8日(日) 10時〜 世田谷総合運動場 体育館 及び第2体育館
いつも東京都大会は綾瀬にある東京武道館という東京都が誇る体育館で行われていましたが、来年の東京国体に向けての改修工事のため、今年は世田谷運動場での開催です。しかし東京の拳士達が一同に介する東京都大会を収容するにはキャパシティが足りない状況で、観客の方々は立ち見で観戦し、会場も第一体育館と歩いて3分程のところにある第2体育館での異例の開催となりました。
アップをする場所もなく、選手にとっても厳しい状況でのスタートとなりましたが、日体大の学生、OB・OGはそんな状況でも大活躍致しました


大会会長である東京都少林寺拳法連盟会長 西原春夫氏の言葉が大会の最後にありました。
少林寺拳法創始者である宗道臣先生の言葉の中の「力のない正義は無力である」という言葉を引用され、最近起きた中学校でのいじめによる自殺者がでた事件を取り上げられ、現場の教育者もいざとなったら力による抵抗に対しても屈しない力を身につけなければならない!と物事の正義を貫くには自信と勇気と誇りをもたなければならないとのお話がありました。私たちが少林寺拳法を何のためにやっているのかを再確認させて頂きました。


運用法では日体大3年の松尾、天野、白濱、稲川、山村が出場し、大活躍でした。

●○●日体大関係成績一覧○●○●
OB・OG
一般五段以上の部
第1位 福家健司・麻田育弘 東京都知事賞 (10回目・7連覇)
一般四段の部 日本武道館賞
第1位 多養亮平・久保風悟
一般女子三段以上の部
第2位 中西順子・稲田実花
男女の部 東京都連盟理事長賞
梅林朱梨・川上博也(国際武道大OB) 1位
親子の部
荒井英俊 親子 1位
団体の部
多養・久保・川上・中西・稲田・梅林 2位
現役
運用法の部
3年 松尾裕太 3位
一位の演武披露



表彰

喜びのツーショット


日体大集合


大学を卒業すると少林寺を続ける卒業生が少ない中で、最近卒業したOB・OGは大屋先生の世田谷道院に在籍し頑張っています。頼もしい限りです。仕事との両立は厳しいと思うけど、細くてもいいから長く続けてくださいね。きっと学生時代とは違った少林寺拳法に出会えるはずです。。
文責 福家